あなたの野鳥撮影におけるレンズ選びをサポート致します

野鳥撮影のレンズ選び(キヤノン・大砲レンズ編)

 

ここでは、このサイトの本題ともいえる野鳥撮影における大砲レンズ(キヤノン)の選び方についてお話ししていきます。

 

ここでの大砲レンズとは口径が100mmより大きく、焦点距離が400mm以上のいわゆる428(ヨンニッパ)、54(ゴーヨン)、64(ヨクヨン)、856(ハチゴロ)と呼ばれるレンズのことです。どれもおいそれと購入できるレンズではありませんので、筆者の経験に基づいてどういう写真を撮るのにはどのレンズがベストかという観点を踏まえて考察します。

 

 

検索エンジンなどで、いきなりこのページに来れらた方は是非とも レンズの焦点距離 と テレコンバータ の記事を読まれてから、この記事を見られたほうが理解が深まると思います。

 

 

それでは、購入候補となるレンズの価格・重量をまとめてみます
(IS搭載前のレンズに関しては、メーカー修理不可モデルのため対象外としました)

EF400mm F2.8L IS 重量:5370g  最大径:163mm  中古価格:55万程度
EF400mm F2.8L IS U 重量:3850g  最大径:163mm  新品最安:101万
EF500mm F4L IS 重量:3870g  最大径:146mm  中古価格:52万程度
EF500mm F4L ISU 重量:3190g+  最大径:146mm  新品最安:92万
EF600mm F4L IS 重量:5360g  最大径:168mm  中古価格:65万程度
EF600mm F4L ISU 重量:3920g+  最大径:168mm  新品最安:110万
EF800mm F5.6L IS 重量:4500g  最大径:163mm  新品最安:142万

 

※54U・64Uの重量は試作品のものであり、実物はもう少し重くなります
※新品最安は”信頼+低価格のお店”として カメラのキタムラ ネットショップ の価格を参考にしました

 

 

続いて、最も気になるレンズ中心部の解像チャートを見てみましょう
キヤノン大砲レンズの解像度比較

 

※焦点距離の短いレンズは、その分近づいて撮影しているので割引が必要です
※テレコン使用時は、撮影距離が近いと差が出にくいので割引が必要です

 


< EF400mm F2.8L IS、EF400mm F2.8L ISU >

通称428(ヨンニッパ)と呼ばれるレンズです。このレンズは多くの人が”明るいレンズ”と考えているようですが、野鳥撮影では被写体との距離の問題がありますので、”明るいレンズ”というだけでは認識不足かもしれません。野鳥撮影でこのレンズの位置付けは”F2.8で、最大径が163mmで、400mmの範囲が写るレンズ”と理解しておくのが良いでしょう。

 

最大径が163mmもあるので、ボケや野鳥の立体感は 54以上で856と同等であるにも関わらず400mmという野鳥撮影では比較的ワイドに写るという特徴があるレンズです。このレンズの野鳥の撮り方としては次の2つが候補として上がります。これらが撮りたいイメージに合えば積極的にセレクトすべきレンズでしょう。

 

 

タイプ@:高速シャッターで動きのあるシーンを撮る
F2.8の明るさを活かして高速シャッターを切りたいときはこのレンズを用います。ただし、トリミングは基本的にしない(或いは最小限で)状況で撮れる条件が揃うことが前提になります。小鳥なら10m以内、猛禽類でも30m以内までは最低近づく必要があると思います。トリミング前提なら最初から長いレンズを使うほうがよく、このレンズならではの良さが写真に出ないからです。

 

 

タイプA:風景の中の野鳥のイメージで撮る
最大径163mmのボケ味+400mmのワイド感を利用します。背景のイメージをやんわりと残しつつ、小さめの鳥にスポットがいくようなイメージの写真が撮れるのはこのレンズならではの表現です。鳥が小さくても存在感を出しやすく一味違う野鳥写真が撮れます。

 

 

 

解像チャートを見ると、中心解像力はなんと旧型の方が良さそうです。重量差が新型とは1.5kg近くありますので、手持ちで動き物を高速シャッターで撮るタイプ@なら新型、風景的なイメージのタイプAがメインなら旧型で十分です。旧型は中古価格がこのクラスのレンズとしてはかなり安くお買い得感が高いです。

 

また、テレコン使用時は距離が遠いほど解像力が失われますので、 EF800mm F5.6L IS の代役としての使用は厳しく400mmがメインでテレコンは緊急用という方が選ぶレンズです。総括としては、被写体に近づく技術や鳥が小さくても写真にできる風景写真的なスキルが要求される上級者向けレンズで、その分技量があれば他人とは一味違うイメージを撮ることができるレンズと言えるでしょう。

 

 

 

< EF500mm F4L IS 、EF500mm F4L ISU >

通称54(ゴーヨン)と呼ばれるレンズです。このレンズは最大径が146mmといわゆる大砲レンズ群では一番小さいのでボケ味や立体感には劣るものの、低価格であることと軽量であることが魅力のレンズです。

 

このレンズでの野鳥の撮り方としては、軽量であることを活かすということに尽きます。足場の悪いところや脚立に登って手持ち撮影をしたり、車内からレンズを振り回して飛び物を狙う、撮影ポイントまでかなり距離があるにも関わらず徒歩でしか行けないような場所で撮影するなど軽量であることのメリットはさまざまな状況で起こります。

 

逆に、軽量を活かせない状況であれば他のレンズの方が表現力で勝りますので、54を選ぶ理由はありません。軽量を活かすためには、3kg強と大幅に軽量化された新型を選んだほうがこのレンズらしい表現を得られるでしょう。 EF400mm F2.8L ISU 、 EF600mm F4L ISU もかなり軽くなりましたが、軽量化の恩恵を一番受けたのは EF500mm F4L ISU と言えます。

 

 

 

< EF600mm F4L IS、EF600mm F4L ISU >

通称64(ロクヨン)と呼ばれるレンズです。このレンズの特徴は市販の超望遠レンズ(一部例外あり)では最大の168mmの最大径を持っているという事にあります。ボケ味や立体感で表現するのに優れているので、ボケを活かしたり、被写界深度の浅さを利用して被写体を引き立たせたりするのに最適なレンズです。

 

1.4倍テレコンを利用して840mmF5.6レンズとしても使えますが、遠距離の野鳥に対する解像力は EF800mm F5.6L IS には及ばないので、本来遠くの鳥を撮るレンズではなくボケや立体感を写真でいかに表現できるかというスキルが必要です。EF600mm F4L IS の性能をフルに発揮するにはフルサイズセンサー+テレコン無し+トリミング無しで撮影できる条件までいかに持っていけるかが撮影者に求められます。そういう意味では EF400mm F2.8L IS と同様に上級者向けのレンズと言えるでしょう。また、被写体限定ですがカワセミの飛び込みシーンなどは明るさと焦点距離のバランス的に EF600mm F4L ISU がベストかもしれません。

 

 

旧型の64ISは、残念ながら絞り開放の描写が甘くシャープに撮るには2/3段は絞りを閉じねばならず、肝心の168mm最大径のボケ味と被写体をシャープに写すという事が両立できないレンズです。旧型64ISを買うくらいなら旧型428ISや旧型54ISの方が開放からシャープに写りますのでこちらを選んだほうが良いでしょう。

 

新型の EF600mm F4L ISU は4kg以下と大幅の軽量化と、絞り開放からコントラスト・シャープネスともに良くスキの無い非常に優れたレンズとして発売されました。1.4倍テレコン使用時の840mmF5.6状態でもEOS-1DXやEOS-5DMarkVで64点測距が可能なので、 EF800mm F5.6L IS よりこちらを選ぶ方も多いと思います。ただし、被写体との距離が遠いほどに EF800mm F5.6L IS の解像力が有利になりますので、猛禽類がメインの方や、人が集まる場所で撮影することが多い方、初心者の方などには EF800mm F5.6L IS のセレクトの方が有用でしょう。

 

 

 

< EF800mm F5.6L IS >

通称856(ハチゴロ)と呼ばれるレンズです。市販レンズで最大の焦点距離(一部例外あり)をもち、なお且つ最高の光学性能を備えたレンズです。光学系では大型の蛍石レンズをフロントに2枚配置し、スーパーUDレンズ1枚、UDレンズ1枚も使用しており、遠くの被写体をシャープに写すのに最適なまさに野鳥カメラマンのために開発されたといってよいレンズでしょう。

 

このレンズでの野鳥の撮り方は、@大きく野鳥を撮る、A近づけない野鳥を撮る
という2つのタイプにわかれます

 

タイプ@:大きく野鳥を撮る
バストアップでポートレート風にしたり、猛禽類の爪やふくろうの大きな瞳など局部をアップで撮るのに EF800mm F5.6L IS は最適です。他のレンズでこれらのイメージを撮ろうとするなら通常では考えられないほど接近しないと撮れませんが、EF800mm F5.6L IS ならその敷居はぐっと低くなります。また、これだけの焦点距離をもつレンズでありながらテレコンを使用しても十二分に使える画質を確保しているので、局部アップを撮るときには積極的に活用すべきでしょう。

 

タイプA:近づけない野鳥を撮る
正直、ほとんどの野鳥撮影のパターンがこれに当てはまると思います。野鳥撮影で一番大変な被写体への接近という問題を、このレンズは非常に簡単にクリアしてくれます。50メートル以上離れている被写体に対して、APS-Cの高画素カメラを使ってもキチっと写してくれるその描写性能は、高くてもこのレンズにして良かったとほとんどの方が感じてくれるであろう…そのくらいこのレンズの遠い被写体への解像力はズバ抜けています。

 

 

このレンズの欠点は値段が高いことと、EOS-1DX と EOS-5DMarkV で一部測距点が使用できないことくらいです。測距点の問題は技術や鍛錬で何とかなっても、遠距離の被写体への解像力はどうにもならないことが殆どです。このレンズにフルサイズのカメラを使用しても、鳥が大きすぎて困るという状況の方が極めて稀ですから、428・64で撮りたいイメージが固まっているかたや、どうしても 4.5kg の EF800mm F5.6L IS より 3kg強の EF500mm F4L ISU でなければ…という方を除いて、殆どの野鳥カメラマンはこの EF800mm F5.6L IS のセレクトで間違いないでしょう。

 

 

 

高額レンズはどこで買う?
高額で精密機器でもある超望遠レンズは、少しでも安くそして信頼できるお店で買いたいものです。筆者が実際に利用したことのある2つのショップをご紹介いたします。

 

 

高額な超望遠レンズは通販ではなく店頭購入したい・・・そんな方には 『 カメラのキタムラオンラインショップ 』 がおすすめです。ネットで注文 → 全国1000以上のお近くの店舗受け取りが可能であり、日本国内では一番多くの地域に出展している大手カメラ専門店です。キタムラネットショップは信頼できる通販のなかでも特に低価格で、キタムラ実店舗での購入より 『 キタムラネットショップ購入 + 店頭受取 』 の方が安いことが多いです。大手カメラ専門店でネット価格かつ店頭受取が可能なショップは他に無く、超望遠レンズの購入先としてはかなりオススメできるショップです。

カメラのキタムラで 超望遠レンズ の価格一覧を見てみる

 

 

 

落下破損や水濡れなどのトラブルが心配であれば、保証内容が充実しているマップカメラで購入するのがベストでしょう。延長保証の掛け金が5%なので、7万円近い出費が発生してしまいますが、保証内容はこのお店が一番だと思います。

マップカメラで 超望遠レンズ の価格一覧を見てみる

 

 

 

テレコンの購入は?
テレコンバータはマスターレンズと比べて低価格ですし新しい世代ごとに光学性能が向上していますので、常に最新のモデルを用意したほうがよいでしょう。2011年以降発売の超望遠レンズとの組み合わせでは高精度のAFを実現しているため旧エクステンダーとの併用は控えましょう。

 

またテレコンバータは中古でも新品と価格の差が余り無いことがほとんどなので、中古品を探し回るよりは低価格な通販のお店で新品を買うのがベストと思います。筆者のおすすめはアマゾンです。テレコンは他の通販と比べてお買い得な価格設定になっています。クレジットカードも使えますし、注文から1〜2日で国内ほとんどの地域に届きます。ただし、在庫が無いとアマゾンは仕入れに時間が掛かる場合がありますので在庫がある場合のみ利用すると良いでしょう。いいかげんな通販と違い「在庫あり」の表記で注文したら品切れだったというトラブルは皆無なので、アマゾンの場合は在庫ありの表記は信頼してOKです。

Amazon で エクステンダー EF x1.4 V の価格を見てみる

Amazon で エクステンダー EF x2.0 V の価格を見てみる

 

 

まとめ

EF400mm F2.8L IS 中心解像力は新型より上。上級者向けレンズだが、中古相場は安くお買い得
EF400mm F2.8L IS U 明るさを活かしつつ、手持ちで撮りたい方に。ただスキルは必要で上級者向け
EF500mm F4L IS 中古相場も安く、軽く、写りも良い。予算の厳しい初心者向け
EF500mm F4L ISU とにかく軽量。軽さを活かして何かをしたいという人に
EF600mm F4L IS でかい、重い、写り微妙、中古相場も高め、買うの止めときましょう
EF600mm F4L ISU 隙のない高次元でバランスの取れたレンズ。ただし、遠距離の解像力は856に劣る
EF800mm F5.6L IS APS-Cの高画素カメラ+被写体が遠い条件でもキッチリ写る。一番大変な被写体への接近問題を簡単にクリアしてくれる、野鳥カメラマンに最高のレンズ

 

 >>>> トップページへ戻る


sponsored link