あなたの野鳥撮影におけるレンズ選びをサポート致します

タムロン 150-600 a011 インプレッション

 

2013年12月に、タムロンより野鳥撮影者にとって非常に魅力的なレンズが発売となりました。

 

『 TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD 』 です。

 

 

待望の600mmの焦点距離を持ちながら、約2Kgと非常に軽量、さらに手振れ補正機構が搭載されています。これだけでも十分魅力的なのですが、このレンズの最も注目すべき点はこのレンズのMTFグラフです。

 

 

 

ではまず最初に、そのメーカー公表の『 タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD 』のMTFグラフを見てみましょう。

 

タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD MTF

 

 

右側のグラフ、テレ側の開放絞りである600mm/F6.3において、シャープネスを表す30本/mmのラインに注目してください。中心部でのコントラスト数値はなんと0.9を超えています。これは、シグマの蛍石レンズと同等の性能を持つとされるFLDレンズを搭載した最新の望遠ズーム『 SIGMA 120-300mmF2.8 DG OS HSM 』でも到達していない数値です。また、ニコンの最新望遠ズーム『 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 』でもテレ側開放のMTF曲線では中心部でも0.9を下回っています。

 

さすがに最新の単焦点超望遠レンズに描写性能では及びませんが、600mmの焦点距離があるズームレンズながら10万円前後で購入できる価格であり、MTF数値も極めて良好という新時代を予感させるレンズなのです。

 

このMTFグラフの発表直後から非常に期待が大きくなり、すぐに予約を入れ無事発売日に入手となりました。入手日に丸一日かけてできるだけのテストを行いデータを収集、当日中にこの記事を書き終えました。感触としては非常にコストパフォーマンスと機動力に優れたレンズであると、現段階では万人にオススメ出来る野鳥撮影レンズと思います。実際のフィールドで野鳥を撮影した画像は随時追加してアップしますのでご期待ください。

 

 

 

 描写性能
皆さんが最も気になる、600mmテレ側/開放での実写データを揃えました。あいにくの小雨の降る条件下でしたが、光学性能を試すには良い条件だったかもしれません。晴天下での実際の野鳥写真は今後も随時アップします。

 

 比較レンズ

  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD
  • EF300mm F2.8L IS + Extenderx2.0V
  • EF500mm F4L IS U + Extenderx1.4V
  • EF800mm F5.6L IS

 

 使用カメラ

  • EOS 7D
  • EOS 6D

 

 撮影条件
部屋の中から50メートル先にある標識を『 絞り開放 』で撮影し、文字のシャープネスを比較する。ブレを押さえる為にジッツオ5型三脚を使用し、さらにミラーショックの無いライブビューにて一枚ずつ単写撮影。また、空気の揺らぎやピントの僅かなズレも考慮し、ピントは何度かライブビューにてMFにて微調整をしながら『 カメラ+レンズ 』一組に付き30〜60枚程度は枚数を撮り、その中で一番シャープに文字が見える画像をセレクトする。ブレも極力抑えるように感度はISO800〜1600程度に設定しシャッタースピードは1/200〜1/400程度を維持しました。

 

 

それでは、まず画角の違いを見ていただきます。フルサイズの6D、APS-Cの7Dで、600mm、700mm、800mmの比較になります。6D+800mmよりも、7D+600mmの方が大きく写るのがお分かり頂けると思います。

 

 

タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD 比較@

 

 

つづいて、EOS7Dで撮影した標識中心部の等倍画像です。

 

 

タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD 比較EOS7D

 

タムロンの150-600mmは確実に旧328IS+最新V型x2.0エクステンダーよりは画質がよく、新型54ISや856には流石に及ばないもののかなり健闘しているように見えます。これはやはりコーティング技術の進化によりレンズの光の透過率が向上していることが、描写性能に大きく寄与しているように思います。

 

ニコンの『 ナノクリスタルコート 』やキヤノンの『 SWC 』など各社コーティング技術にかなり力を入れているようですが、タムロンの『 eBANDコーティング 』もかなりの反射防止効果があるようです。コーティングによって反射を抑えるのは、ゴーストやフレアを抑える事に注目が行きがちですが、実際には透過率向上によりセンサーが受ける光の質・量が向上することでコントラスト・シャープネスが良好になります。言い忘れましたが、今回のタムロン150-600mmのテストでは最高の描写性能を引き出したいために『 プロテクト・フィルター 』等は装着しないで行っています。

 

 

ひきつづき、 EOS6Dで撮影した標識中心部の等倍画像です。

 

タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD 比較EOS6D

 

ほぼ、同じような結果ですが画素ピッチが大きいカメラである為、解像力の差はAPS-C機ほどには差が出ないようです。旧328ISは単体では非常に描写性能の優れたレンズなのですが、最新の純正x2.0テレコンを使用してもやはりコントラストの低下が大きい結果となりました。やはり、テレコンを使用しないで600mmの焦点距離で撮影できる『 タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD 』は大きな魅力があると言えるでしょう。

 

>>>>  解像力テスト&手振れ補正効果の画像サンプル・ピクセル等倍画像はこちら

 

 

 

 オートフォーカス速度
これも、多くの方が非常に関心を抱いている項目と思います。タムロンもUSDという超音波モーターを採用していますので、基本的にはキヤノン、ニコン、シグマには引けをとらないはずです。ただ、絞り開放がF6.3とやや暗いのでそこでどれだけ影響が出るかというところでしょう。本日は雨天で日中からかなり暗く、AF速度が低下しやすい条件下であるため、性能テストとしては良条件だったかもしれません。

 

 比較レンズ

  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD
  • EF300mm F2.8L IS + Extenderx2.0V
  • EF500mm F4L IS U + Extenderx1.4V
  • EF800mm F5.6L IS

 

 使用カメラ

  • EOS 7D
  • EOS 6D

 

 比較条件
部屋の中から50メートル先にある標識の『 禁 』の文字にピントを合わせる速度を比較する。フォーカスはあらかじめ一番手前の位置に持ってきておいて、そこからAFスタートとストップウオッチのボタンを同時押しして計測を開始。ピントが合ってピピッという電子音が鳴り終わるタイミングで計測をストップする。計測は各組み合わせで3回ずつ行い平均値を比較する。フォーカスリミッターは使用せず、どのレンズもFullフォーカスの状態で使用。カメラは『 EOS7D 』と『 EOS6D 』を使用し、いずれも中央の測距点を使用する。

 

 

それでは計測結果の発表です!(左から計測1回目、2回目、3回目、平均値)

 

 EOS 7D

  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD  : 1.28秒 − 1.25秒 − 1.22秒 平均 1.25秒
  • EF300mm F2.8L IS + Extenderx2.0V  : 1.28秒 − 1.12秒 − 1.22秒 平均 1.21秒
  • EF500mm F4L IS U + Extenderx1.4V  : 1.30秒 − 1.28秒 − 1.28秒 平均 1.29秒
  • EF800mm F5.6L IS  : 0.97秒 − 0.85秒 − 0.78秒 平均 0.87秒

 

テレコンを使用していない純正の856が最も速い結果となりましたが、タムロンの150-600mmも純正のテレコン使用時と同じくらいのAF速度は出ているようです。新型54ISU型が思いのほか遅いのは、最短撮影距離が500mmの単焦点レンズとしては非常に短いので、フォーカスの動く範囲がそもそも他の3本のレンズより広いということが理由として考えられます。

 

856とタムロンの150-600mmでは0.4秒の差となりましたが、これは動きの素早い野鳥を撮るときにはかなりの差に感じられます。AF速度に関してはやはり純正レンズにアドバンテージがあると考えて良いでしょう。タムロンのAFリミッターは15m区切りですので、猛禽類など15m以内に入ることは稀な野鳥を撮影するときはその差はかなり縮まると思われます。

 

 

つづいてEOS6Dでの計測結果です。
 EOS 6D

  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD  : 0.94秒 − 0.78秒 − 0.88秒 平均 0.86秒
  • EF300mm F2.8L IS + Extenderx2.0V  : 1.22秒 − 1.06秒 − 1.12秒 平均 1.13秒
  • EF500mm F4L IS U + Extenderx1.4V  : 0.88秒 − 0.84秒 − 0.88秒 平均 0.86秒
  • EF800mm F5.6L IS  : 0.77秒 − 0.69秒 − 0.78秒 平均 0.74秒

 

なんと!EOS6Dを使用したらどの組み合わせもAFが高速化しました。特にタムロン 150-600mmと新型54ISU型+1.4exは別物になったかのような速さです。中央測距離点を使用しているので『 -3EV 』対応のAFシステムが有効に働いているのかもしれません。タムロン 150-600mmは開放F値がF6.3と暗いので、暗所でも利くAFが有用であると考えられます。これだけ速度が違うとなると、EOS7Dでこのレンズを使うのはちょっと躊躇ってしまいそうです。

 

 

 

 手振れ補正
600mmもの焦点距離がありますから、手振れ補正も非常に重要な項目です。残念ながらメーカーからは手振れ補正?段分の効果があると、このレンズでは謳われていません。筆者がレンズを構えたときの第一印象としては、やはり純正レンズの方が補正効果は高いように思いました。ただ、これは他のレンズと比べて軽すぎることや、ズーム機構によりレンズの先端を持って構えづらいという持ち方自体にも問題があるかもしれません。ただ、テストは一応行いましたので撮影画像を公開していきます。

 

 比較レンズ

  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD
  • EF300mm F2.8L IS + Extenderx2.0V
  • EF500mm F4L IS U + Extenderx1.4V
  • EF800mm F5.6L IS

 

 使用カメラ

  • EOS 6D

 

 撮影条件
EOS6Dにてシャッタースピードを1/100になるように露出をマニュアルで設定し、各レンズごとに9コマを静穏連写モードでシャッターを切る。その9コマに対して×・△・○・◎の四段階で画像の止まり具合を判定する。脇を締めレンズは手持ちで撮影するが、できるだけブレを抑えるために背中をタンスによりかけて撮影を行いました。

 

 

それではまず『 タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD 』の画像判定結果です。

 

タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD
 判定結果
◎:4
○:6、8
△:1、2、3、9
×:5、7

 

 

続いて『 EF300mm F2.8L IS + Extenderx2.0V 』の画像判定結果です。

 

タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD
 判定結果
◎:1、7
○:4、6、8
△:2、3、9
×:5

 

 

続いて『 EF500mm F4L IS U + Extenderx1.4V 』の画像判定結果です。

 

タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD
 判定結果
◎:9、4
○:3、6、7
△:1、2、5、8
×:

 

 

続いて『 EF800mm F5.6L IS 』の画像判定結果です。

 

タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD
 判定結果
◎:8、6
○:2、7
△:1、9
×:3、4、5

 

 

焦点距離が長いほど、手振れは止めにくくなりますから856の手振れ補正はかなり優秀だと言えます。反面、タムロンの150-600mmはキヤノンの初期型IS搭載機である旧328ISにも劣るなどやや厳しい結果となりました。手振れ補正機構の効果は使用者による差もありますので一概には言えませんが、純正以上の大きな補正効果は特に600mm領域では過大な期待はしないほうが良いという実験結果になりました。

 

 

 

 タムロン 150-600mm VS. シグマ 50-500mm
タムロン 150-600mm の記事を掲載後、非常に多くの方に当ページを訪れて頂いており、その中で シグマ 50-500mm との比較をして欲しいという声が多くありました。そして今回、直接お会いする機会のある方からのご厚意で シグマ 50-500mm のレンズをお借りすることができました。その比較レポートを掲載いたしますので、少しでも当レンズの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

 

タムロン 150-600mm vs シグマ 50-500mm

 

 

 

 外観
タムロン 150-600mm vs シグマ 50-500mm
タムロン 150-600mm vs シグマ 50-500mm
テレ側のスペックは、シグマは500mmF6.3、タムロンは600mmF6.3 と100mmの違いがあるにもかかわらず、フィルター系は両方とも95mmを採用しており、重量もシグマ 50-500mm 1970g 、タムロン 150-600mm 1951g とほぼ変わりません。これは、純正大砲レンズの 64・54 が重量・大きさ共にかなりの違いがあることを踏まえると、タムロン 150-600mm がいかに軽量設計であるかがお分かり頂けると思います。

 

フードはシグマ 50-500mm はワイド側が 50mm と短いために花形のフードを採用している分テレ側の遮光性能がやや犠牲になっています。テレ側いっぱいにレンズを伸ばした場合、タムロン 150-600mm の方がやや長い分構えたときに感じる重量は重たく感じますが実用上大きな差はありませんでした。

 

 

 スイッチ類
シグマ 50-500mm スイッチ類
タムロン 150-600mm スイッチ類
シグマ 50-500mm と タムロン 150-600mm との機能面の違いは『 手振れ補正機構の切り替え 』と『 フォーカスリミッター 』です。シグマ 50-500mm には通常の手振れ補正モードに加え、流し撮りモードのタイプ2が用意されていますが、 タムロン 150-600mm には手振れ補正はオンオフのみでモードの切り替えスイッチがありません。反面、 タムロン 150-600mm にはフォーカスリミッターの『 Full ⇔ 15m-∞ 』切り替えスイッチがあります。

 

野鳥撮影においては、ハクチョウの飛び立ちや着水などで流し撮りをする機会がありますが、全体としての使用機会を考えるとオートフォーカスを高速化できるフォーカスリミッターの方が圧倒的に優位性があります。

 

 

 距離計
シグマ 50-500mm 距離計
タムロン 150-600mm 距離計

 

続いてテレ側に注目して距離計の目盛りを見てみましょう。

 

シグマ 50-500mm は『 6m - 10m - 20m - ∞ 』、タムロン 150-600mm は『 7m - 10m - 15m - 30m - ∞ 』と焦点距離が長いタムロンの方が、遠い距離の被写体に対して余裕のある稼動範囲となっています。これは、遠い距離の被写体に対するピント精度に関わってくると思われますので、後ほど実写サンプルの中で詳しく説明したいと思います。

 

 

 

 描写性能( シグマ 50-500mm vs. タムロン 150-600mm )
皆さんが最も気になる、テレ側/開放での実写データを揃えました。できるだけ前回と条件を近くしたかったので曇天の条件下で行いましたが、完全に同じ条件にはできませんので前回の画像との比較は余り意味がなく、今回の画像は今回の中だけでの比較にして頂ければと思います。

 

 

 比較レンズ

  • EF300mm F2.8L IS + Extenderx2.0V
  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD
  • シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

 

 使用カメラ

  • EOS 7D

 

 撮影条件
部屋の中から50メートル先にある標識を『 絞り開放 』で撮影し、文字のシャープネス・コントラストを比較する。ブレを押さえる為にジッツオ5型三脚を使用し、さらにミラーショックの無いライブビューにて一枚ずつ単写撮影。ピントはリモートライブビューでパソコンにて100%表示で確認しながら厳密に何度も調整。また、空気の揺らぎとブレを考慮し『 カメラ+レンズ 』一組に付き最低数十枚程度は枚数を撮り、その中で一番シャープに文字が見える画像をセレクトする。ブレを極力抑えるように感度はISO800程度に設定しシャッタースピードは1/200〜1/400程度を維持しました。

 

タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD 解像力チェック
文字の見える大きさ、解像力、コントラスト、画質のトータル描写性能においてタムロン 150-600mm が一番良好な結果となりました。

 

また、前回の純正旧328ISとの画像比較はおかしいという声もありましたので、今回はカメラをパソコンと接続しリモートライブビューを使い、100%表示を見ながら厳密にピント精度追い込み、ベストの画像をセレクト致しました。前回はカメラ側のライブビューによるコントラストAFとマニュアルフォーカスでピントを追い込んで多くの画像を撮影してベストの画像を選びましたが、今回のテストでは純正・旧328IS + 2.0exとタムロン 150-600mmとの画質は差が縮まったように思います。ただ、特にコントラスト面においてタムロン 150-600mm が圧倒的に優れており画質のトータル描写性能としても優位性は今回も変わらない結果となりました。

 

 

 

 オートフォーカス速度( シグマ 50-500mm vs. タムロン 150-600mm )
オートフォーカス速度も皆さま非常に関心を抱いている項目と思います。シグマ・タムロン双方共に超音波モーターを採用していますので、基本的には動きはスムースでほぼ無音で駆動します。こちらのテストも曇天下で行いましたが、前回と完全に同じ条件にはできず前回の数値との比較は余り意味がありませんので、今回の数値は今回の中だけでの比較にして頂ければと思います。

 

 

 比較レンズ

  • シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD

 

 使用カメラ

  • EOS 7D
  • EOS 6D

 

 比較条件
部屋の中から50メートル先にある標識の『 禁 』の文字にピントを合わせる速度を比較する。フォーカスはあらかじめ一番手前の位置に持ってきておいて、そこからAFスタートとストップウオッチのボタンを同時押しして計測を開始。ピントが合ってピピッという電子音が鳴り終わるタイミングで計測をストップする。計測は各組み合わせで3回ずつ行い平均値を比較する。フォーカスリミッターは使用せず、どのレンズもFullフォーカスの状態で使用。カメラは『 EOS 7D 』と『 EOS 6D 』を使用し、いずれも中央の測距点を使用する。

 

 

それでは計測結果の発表です。(左から計測1回目、2回目、3回目、平均値)

 

 EOS 7D

  • シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM  : 1.15秒 − 1.25秒 − 1.28秒 平均 1.23秒
  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD  : 1.16秒 − 1.06秒 − 1.03秒 平均 1.08秒

 

 EOS 6D

  • シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM  : 0.97秒 − 1.00秒 − 0.94秒 平均 0.97秒
  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD  : 0.91秒 − 0.87秒 − 0.9秒 平均 0.89秒

 

前回同様、EOS 7D よりも EOS 6D の方が高速でフォーカスが駆動いたしました。やや、タムロン 150-600mm の方が数値上は有利な記録となりましたが、実用上では速度自体に余り大きな違いは感じられませんでした。

 

ただ、実際に野外で撮影をしていても、タムロン 150-600mm の方はフォーカスが迷いやすいという特性があるのに対して、シグマ 50-500mm は純正に近く安定して駆動をしてくれています。タムロンは特に長焦点距離において EOS 7D の19点自動選択や EOS 5D Mark3 の61点自動選択、或いはゾーンAFなどの多点測距のAFモードにしている時に、手前側の大デフォーカス状態から遠距離方面へピントを駆動する際に途中でフォーカスが全く動かなくなる現象が幾度も見られました。

 

フォーカスリミッターを『 15m-∞ 』にしていても、ピント面とボケ量の大きさではこの状況が発生しますので、対策としては常に遠距離側にピントを置いておく or マニュアルでピント面を近似値に置いてからAF駆動をさせる、できる限り1点AFを使用する、シャッターボタン半押し or AFスタートボタンを何度も押して止まったAF駆動を再始動させる、などの対策が必要です。

 

野鳥撮影においては、止まりもので撮影に余裕があればこの問題は大きくないのですが、不意に現れた被写体に急いでピントを合わせたいときにAFが駆動せずイライラさせられることが何度かありました。このAF駆動においてはシグマの方がスムースで実用的であると感じました。

 

 

 

 手振れ補正( シグマ 50-500mm vs. タムロン 150-600mm )
双方共に軽量で手持ちで撮影したいレンズですし500mm〜600mmもの焦点距離がありますから、手振れ補正も重要な項目です。焦点距離に100mmの違いがありますからタムロンの方が不利な条件ですが、それ以上にシグマ 50-500mm のOSは安定感が感じられました。それでは、実際の撮影画像を公開していきます。

 

 比較レンズ

  • シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD

 

 使用カメラ

  • EOS 7D

 

 撮影条件
EOS7Dにてシャッタースピードを1/100になるように露出をマニュアルで設定し、各レンズごとに20コマを高速連写モードでシャッターを切る。その20コマに対して×・△・○・◎の四段階で画像の止まり具合を判定する。脇を締めレンズは手持ちで撮影するが、できるだけブレを抑えるために背中をタンスによりかけて撮影を行いました。

 

 

それではまず『 シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 』の画像判定結果です。

 

シグマ 50-500mm 手振れ補正効果
 判定結果
◎:2、5、7、8、10、15
○:3、4、6、9、11、12、16
△:1、13、14
×:17、18、19、20

 

 

続いて『 タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD 』の画像判定結果です。

 

タムロン 150-600mm 手振れ補正効果
 判定結果
◎:4、20
○:1、2、7、8、9、10、13、19
△:11、12、14、15、16、17、18
×:3、5、6

 

 

使える画像としては シグマ 50-500mm が全画像の1/3もあるのに対し、タムロン 150-600mm は1/10しか満足のいく画像がありませんでした。シグマのレンズはほぼ初使用であるのに対してタムロンのレンズは既に1ヶ月以上と、かなりの頻度で使用しているので構え方に問題があるとは思えず、単純にタムロンは手振れ補正の性能が劣ると考えてよいでしょう。

 

これまで、数多くタムロン 150-600mm を使用して写真を撮ってきましたが、このレンズにおけるVC機能は過信が禁物であると思います。キヤノンやニコンの純正レンズの手振れ補正機能付きレンズ、今回はシグマの手振れ補正レンズも使いましたが、タムロンは一番ファインダー像の安定感が悪く撮影画像の結果も良像率が低いです。タムロンのVC技術は、超望遠レンズの領域においてはまだまだ発展途上と言えるでしょう。

 

筆者の経験で言うと、タムロン 150-600mm を手持ち撮影で使う場合には、最低でも1/250以上のシャッタースピードは確保したほうが良いと思います。1/125以下ではホールディングの良い方でも相当の枚数を切る必要があるでしょう。

 

 

 

 

 シグマ 50-500mm vs. タムロン 150-600mm 実写撮影サンプル
『 EOS 5D Mark3 』と『 EOS 6D 』をそれぞれのレンズに装着し両肩からぶら下げて撮影に赴きました。できるだけ同じシーンを違うレンズで撮るように心がけています。ただ、露出や発色の特性はほぼ似ているので大きな問題は感じませんでしたが、カメラ毎の画素数の違いがありますので全くの同条件での比較とはなりませんのでご注意ください。オリジナルデータも掲載していますのでそちらも参考までにご覧ください。

 

※オリジナル画像はトリミングを行っていません。露出、コントラスト、シャドウ、ハイライト、カラーバランスは調整していますが、『 シャープネス 』は一切手を加えていません。また、全画像全て手持ち撮影です。

 

 

   比較サンプル@(近距離・コゲラ)
シグマ 50-500mm タムロン 150-600mm 比較画像 コゲラ
まず最初は、近距離での撮影サンプルです。運よくコゲラが間近で長時間樹木をつついていたましたので、機材を変更してほぼ同じシーンが撮影できました。近距離であれば シグマ 50-500mm もかなりよい描写をしますが、両方を並べてみると タムロン 150-600mm の方が良質な描写であることがお分かり頂けると思います。 つづいてオリジナルデータの掲載です。

 

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
シグマ 50-500mm 比較画像 コゲラ

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
タムロン 150-600mm 比較画像 コゲラ

 

被写体が小鳥なので 600mm で撮影するほど大きく撮らなくてもよい条件でしたが、やはり大きく撮れるのは野鳥撮影ではとてもありがたいです。小さく撮るためにズームで調整も出来ますので焦点距離が長いほうが圧倒的に有利です。

 

そして、これはやや上向きに構えて撮らなければならないシーンだったのですが、両レンズとも軽量であるため腕の負担はかなり少なくて済みました。焦点距離が100mmも違うのに体への負担がほとんど変わらないので、タムロン 150-600mm の素晴らしさを再認識しました。

 

※150-600mm の撮影分はISOオートで撮影しましたが 50-500mm 撮影分より露出が明るめに写りましたので、現像時にほぼ同じ露出になるように調整いたしました。

 

 

 

   比較サンプルA(中距離・ノスリ)
シグマ 50-500mm タムロン 150-600mm 比較画像 ノスリ
つづいては、中距離での撮影サンプルです。コゲラの撮影の時とはカメラを相互入れ替えして撮影しました。ノスリが樹上でのんびりしていましたので、機材を変更してほぼ同じシーンが撮影できました。残念ながら EOS 6D の絞りダイヤルを気づかないうちに動かしてしまい、シグマ50-500mm の撮影サンプルは1/3段絞っているので厳密な描写性能の比較にはならず、参考程度に見ていただければと思います。

 

このくらいの距離であれば、画質の差はかなり出るのでは思いましたが、1/3段絞っている事もあり画質は均衡しているように感じます。手振れ補正効果は、100mmの焦点距離の差があってもやはりシグマの方が優れているようで連写した内の半分以上は使えるデータでしたが、タムロンは良像率がシグマの半分程度しかありませんでした。つづいてオリジナルデータの掲載です。

 

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
シグマ 50-500mm 比較画像 ノスリ

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
タムロン 150-600mm 比較画像 ノスリ

 

被写体が猛禽類であればやはり大きく撮りたいものです。VC の手振れ補正効果に過信は禁物ですが、とまりモノであれば枚数を多く撮ることで回避できるので大きな問題とはなりませんでした。

 

 

 

   比較サンプルB(遠距離・サギ)
シグマ 50-500mm タムロン 150-600mm 比較画像 サギ
最後は、遠距離での撮影サンプルです。樹上のサギを撮影しましたが、今回は撮影に余裕がありましたので EOS 5D Mark3 を両レンズに付け替えて撮影が出来ました。

 

遠距離での撮影はこれまでの比較サンプルで一番描写に差が出ています。画像を見ていただければおわかりと思いますが、被写体が画像の中央から大きく外れた位置の構図で撮影しているために、特に シグマ 50-500mm において色のにじみが酷くシャープネスが薄れている印象です。タムロン 150-600mm は最新のコーティング技術のおかげもあるのか遠距離でもシャープな描写です。つづいてオリジナルデータの掲載です。

 

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
シグマ 50-500mm 比較画像 サギ

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
タムロン 150-600mm 比較画像 サギ

 

一番注目して頂きたいのは、背景のボケ量です。 500mmF6.3 と 600mmF6.3 では背景のボケ量がここまで大きく違ってきます。F値が同じであれば焦点距離が長いほうが、『 野鳥を大きく写せる 』 + 『 背景のボケ量が大きくなる 』という2つの効果が重なり『 野鳥をより引き立たせる 』事ができるようになります。シャープに写るということも大事ですが、この幅の広い表現力を抜群の機動性で活かす事ができるのがこのレンズの最大のメリットだと思いました。

 

手振れ補正はシグマの方が優れているのは先のサンプルで確認済みですが、今回の遠距離の画像ではシグマ 50-500mm のAF精度に問題が生じました。『 野鳥を大きく写せる 』 + 『 背景のボケ量が大きくなる 』ということはそれだけピントも合わせやすくなりますので、このくらいの高速シャッターが切れるとタムロン 150-600mm ではどのAFモードを用いてもほぼ100%の良質画像が得られました。反面、シグマ 50-500mm の方は何度撮影してもピントが微妙にずれており、ゾーンAF ⇒ シングルポイントAF ⇒ スポットAF ⇒ ライブビューのコントラストAF とより精度の高いAFモードに次々と切り替えて撮影し、ライブビューでの撮影でようやくこのサンプル画像を撮る事ができています。カメラを EOS 6D に変更してもその傾向は変わりませんでした。シグマ 50-500mm は遠距離撮影で全てのシーンにおいてピント精度に問題がある訳ではありませんが、遠距離の被写体撮影に大きな不安を感じました。

 

距離計の項目でも少し触れましたが、遠距離でのフォーカス駆動範囲が広いタムロン 150-600mm の方が被写体が遠い場合にはより正確なピント合わせができます。シグマ 50-500mm のテレ側の描写は酷いという話も多く聞きますが、恐らく被写体までの距離が遠くピント精度の問題でそのように感じられるケースが多いのではないかと思います。

 

 

 

 

   比較サンプル(飛翔シーン・コミミズク)
オートフォーカスの性能をチェックするため、コミミズクの撮影に赴きました。撮影機会が極めて少ない上に、同じようなチャンスは2度得られないので厳密な比較にはなりませんでした。感覚的なレポートになってしまいますがご了承頂きたいと思います。

 

APS-Cセンサーのカメラでは暗所におけるコミミズクの撮影に不向きであり、また、EOS-1DX や 5DMark3 を使えばかなり撮影が楽にはなるのですが、これらのレンズは低価格の製品ですので、カメラの性能に頼り切ったレポートでは購入検討されている方の視点からズレが出てしまうと思い、あえて低価格+高感度に強い EOS 6D をセレクト致しました。

 

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
シグマ 50-500mm 比較画像 コミミズク

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
シグマ 150-600mm 比較画像 コミミズク

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
シグマ 150-600mm 比較画像 コミミズク

 

 

近距離での飛翔シーンにおいては、シグマ50-500mm・タムロン150-600mm ともに、11点自動選択で満足のいくピント精度が得られました。ただ、やはりタムロン150-600mm はスタート駆動時に手前側から∞側にフォーカスが向かうまでに迷いが生じる現象が幾度か見られました。『 コミミズクがこちらに向かってきた! 』というタイミングでこれが発生すると、非常にイライラすることが何度かあり無理やりマニュアルでピントを近くに持ってきてからAFを再駆動させて撮影する事もありました。コミミズクは15m以内を飛んでくれる可能性もあるのでフォーカスリミッターを使用しなかったのも要因のひとつですが、シグマ50-500mm ではこのような現象は一切なく、純正同様に安定したAF駆動をしてくれました。

 

タムロン150-600mm における2点のサンプルは日没後の極めて暗所での撮影になりましたが、『 EOS 6D 』 の -3EV 対応AF のおかげもありここまで暗くてもピント精度には満足できる内容でした。
※ ISO102400 で撮影のサンプルは露出オーバー気味に撮影したものを現像時にマイナス補正しています。

 

筆者の使用感として、純正大砲レンズとの比較では、厳密なピント精度と駆動スピードの違いから、シグマ50-500mm・タムロン150-600mmともに打率は 1/5以下 になる印象です。シグマとタムロンの比較では追従スピード・精度に大きな違いはなく、とにかくしっかりフレーミングをしてコミミズクをAFポイントに合わせ続ける必要がありました。サンプルがなかなか揃えられなかった事情も実はこの辺りにあります。決定的なチャンスが少ないコミミズクのような被写体では、OKカットが得られる確立として、純正高額カメラ+高額レンズのアドバンテージは価格差レベルの違いがあると思います。

 

 

その後、EF100-400mm F4.5-5.6L IS をまた別の方からのご厚意でお借りすることができました。比較記事は今後随時作成していく予定ですが、シーズン終盤のため、取り急ぎコミミズクの飛翔シーンを撮影してきました。

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
キヤノン 100-400 コミミズク

 

純正キヤノン100-400mmレンズはフォーカスリミッターが『 6.5m ⇔ ∞ 』に設定できるため、フォーカス駆動はこれまでのレンズで一番高速かつスムースに動きました。ただし、リミッターを解除した場合はタムロン150-600mmと同様に一番手前側のデフォーカス状態から∞に向かう途中でフォーカスが迷い・ストップしてしまう現象が発生しています。タムロン150-600では頻発するフォーカスの迷いですが、純正でも条件次第で発生しますのでタムロンのレンズ自体に問題があるわけではないことが確認できました。フォーカスの迷いは、測距点を全自動選択選択など点数を増やした上で、テレマクロ性能の高いレンズ(望遠側でも寄れるレンズ)において手前側のピントから∞に向かう途中で、大デフォーカス状態からの復帰が困難であるという症状であると思います。タムロン150-600mmはテレ側が600mmである上に最短が2.7mと短いので、フォーカスリミッターを効かせないと迷いが生じやすいのだと理解が深まりました。

 

描写性能は純正キヤノン100-400mmレンズもかなり優秀ですが、やはり400mmと600mmでは撮れるイメージが全く異なり、タムロン150-600mmの被写体を大きくクローズアップする能力と背景のボケ量の大きさは純正100-400mmレンズとは全く比較になりません。今回のサンプル画像もコミミズクがかなり近くに来るまで待って、かろうじて撮れたものであり、これまでの撮影経験による被写体の行動パターンの予測がなければ撮影できなかったものです。

 

シグマ50-500、タムロン150-600、キヤノン100-400と三種類のレンズを、同じカメラ、同じ場所、同じ被写体、同じようなシーンを撮影してきましたが、一番に申し上げたいのは、F値がほぼ同じにも関わらず、400mm、500mm、600mmと焦点距離が異なるレンズでは撮影感覚・イメージがまるで違い、全く比較対象にならないということです。

 

野鳥撮影では600mmを持ってしても野鳥そのものがかなり近くに来てくれないとシャッターチャンスにならないので、焦点距離の差はチャンスの差になります。感覚的な話になりますが、500mmは400mmの3倍、600mmは500mmの3倍、くらいのチャンス回数の違いがあると思います。400mmと600mmでは10倍近い違いがあり、400mmで撮影したものはトリミング前提写真になる可能性が極めて高くなるでしょう。そういう意味では、この価格で、この機動力、この描写性能が手に入るタムロン150-600mmの存在意義は、野鳥撮影にとって非常に大きな物になると改めて感じました。詳しくは、キヤノン100-400mmとタムロン150-600mmの比較記事を今後作成していきますので、どうぞご期待ください。

 

 

 

続いて他の作例もご紹介します

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
シグマ 50-500mm 比較画像 コミミズク

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
シグマ 50-500mm 比較画像 コミミズク

 

シグマ50-500mmで、やや遠いコミミズクを撮影しました。被写体と背景のピント的な距離差があれば、背景にピントが持っていかれる可能性は低くなります。同じようなサンプルが用意できませんでしたが、タムロン150-600mmでもほぼ同じようなイメージは得られると思います。

 

 

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
シグマ 150-600mm 比較画像 コミミズク

 

比較的近い距離で、真っ直ぐこちらに向かってくるコミミズクをタムロン150-600mmで撮影しました。機材的には最も性能が要求されるシーンですが、タムロン150-600mmでもまずまずの結果が得られたと思います。是非100%拡大画像で確認して頂きたいのですが、お腹から頭部付近にかけてピントが来ていて、脚はアウトフォーカスという極めて俊敏なAF駆動が求められるシーンでも、十分にタムロン150-600mmで撮影が可能です。

 

今回のコミミズク撮影では、このレンズでこのイメージにおけるピント追従性がどの程度かというのが筆者の中での大きなテーマでしたが、とりあえず結果が出せたので安堵しています。実情としては、たまたまフレーミングがうまく行っただけのことであり、かなり運が良くないと正面でこちらに向かってくる被写体を近くで撮るのは難しいと思います。これが、EOS-1DX や Nikon D4s にて大砲レンズを用いれば僅か一回のチャンスでものにできるのですから、撮影が難しい条件ほど高額な機材は意味を成してくるということを改めて思い知らされました。

 

 

 

 総評( シグマ 50-500mm vs. タムロン 150-600mm )
今回は、近・中・遠距離+飛翔シーンのサンプルを撮影できましたが、F値が同じであるのに100mmの焦点距離の差があるのは野鳥撮影においてメリットが絶大だと思いました。タムロンのほうは手振れ補正とスタート時のAF駆動にやや問題があるものの、手振れ補正のほうはシャッタースピードを上げたり、撮影枚数を増やすことである程度回避できると思います。

 

飛翔シーンなどAF駆動スピードや精度では純正高額機材との比較では価格差レベルの差があるものの、シグマとタムロンのサードパーティ同士では大差なくタムロン150-600mmの+100mmの焦点距離のアドバンテージがそのままの違いになるでしょう。撮影の難しい被写体でも、それなりの行動予測と運・撮影機会を増やすなどすれば十分に対応はできると思います(実はそれが、一番大変なのですが)。

 

タムロン150-600mmに対して、シグマの方のメリットは、50-150mm のワイド側の焦点距離が使えることですが、野鳥撮影においてはフィールドの状況を写すくらいにしか使えないので、テレ側をとにかく優先したい条件では タムロン 150-600mm の優位性は揺るがないと思います。やや欠点もありますが、低価格・長焦点距離・良質な描写・優れた機動性と野鳥撮影に求められる性能を数多く詰め込んだ、非常に優れた製品が登場したと言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS
シグマ 50-500mm に続きまして、直接お会いする機会のある方からのご厚意で キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS のレンズをお借りすることができました。前回とほぼ同じ経緯になりますが、比較レポートを掲載いたしますので タムロン150-600mm レンズの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

 

タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS

 

 

 

 外観
タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS ズーム時
テレ側のスペックは、キヤノン100-400mmIS は 400mm F5.6、タムロン 150-600 は 600mmF6.3 と大きく異なり、フィルター系も 77mm と 95mm と 2cm 近い違いがあります。口径がこれだけ違うとボケ味や描写もかなり異なるので、価格的には近くてもレンズのスペック的には基本として違うクラスのレンズといって良いでしょう。重量も キヤノン 100-400mm 1380g 、タムロン 150-600mm 1951g と 570g 以上も違うのでこの辺りもクラスが違うレンズであることが伺えます。

 

最も使用頻度の高いズームを伸ばした状態でも、長さの違いが歴然です。丁度フード分くらいは タムロン 150-600 の方が長いので、構えたときの体感重量もかなりの違いがあります。ただし、これは持ち替えての比較をすれば違うという程度であり、大砲レンズの 500mmF4 と 600mmF4 の手持ち状態ほどの違いはありません。タムロン 150-600 でも十分に手持ち撮影に対応が可能です。

 

 

 スイッチ類
タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS スイッチ類
キヤノン 100-400mm IS と タムロン 150-600mm との機能面の違いは『 手振れ補正モード 』と『 直進ズーム & 回転式ズーム 』です。キヤノン 100-400mm IS には通常の手振れ補正モード@に加え、流し撮りのモードAが用意されていますが、 タムロン 150-600mm には手振れ補正はオンオフのみでモードの切り替えスイッチがありません。更に、 キヤノン 100-400mm IS には直進ズームのトルク感を切り替えるリングがフォーカスリングの手前にあります。

 

タムロン 150-600mm には流し撮りモードがなく、VC オンの状態でレンズを振るとむしろ望ましくない方向に補正が入り、VC オフの状態より酷いブレが発生してしまいます。タムロン 150-600mm で流し撮りをする場合には必ず VC をオフにしましょう。レンズの機能面では、使いやすい直進ズームと、流し撮りモードを備えているキヤノン 100-400mm IS の方に優位性がありますが、これで撮影できるカットに大きな差が生じることは稀なケースに限られますので、購入検討の比較材料として弱い程度の違いと言えるでしょう。

 

最後に、フォーカスリミッターについてですが、キヤノン EF100-400IS の設定値は『 6.8m ⇔ ∞ 』、対してタムロン 150-600mm は『 15m ⇔ ∞ 』と、特に望遠側の駆動範囲が違うこともあり、リミットのかかる範囲も大きく異なります。被写体にもよりますが、キヤノン EF100-400ISの『 6.8m ⇔ ∞ 』であれば余程近くに野鳥が来ない限りはこの設定のままでいけますので、ほぼ常にリミッターを効かせた状態で撮影に臨めますが、タムロンの『 15m ⇔ ∞ 』という設定距離は非常に微妙であり、猛禽類などではほぼ問題ないものの、森林系の小鳥類などでは15m以内に被写体が入ることは珍しくないのでリミッターの恩恵が受けられません。リミッターを効かせないと迷いやすい タムロン150-600 ではこの違いにより決定的なチャンスを逃す事も十分に考えられます。この違いは実際の撮影シーンでも大きく感じられました事を付け加えておきます。

 

 

 距離計
タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS 距離計

 

続いてテレ側に注目して距離計の目盛りを見てみました。

 

キヤノン 100-400mm IS は『 5m - 10m - 20m - ∞ 』、タムロン 150-600mm は『 7m - 10m - 15m - 30m - ∞ 』と焦点距離が長いタムロンの方が、遠い距離の被写体に対して余裕のある稼動範囲となっています。全ての望遠レンズに言えることですが、野鳥撮影では10m以上の被写体を狙うことが多いので、10m - ∞ の駆動範囲が広いレンズがより高精度なオートフォーカス性能を期待できます。

 

 

 

 描写性能( タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS )
皆さんが最も気になる、テレ側/開放での実写データを揃えました。できるだけ前回・前々回と条件を近くしたかったので曇天の条件下で行いましたが、完全に同じ条件にはできませんので前回・前々回の画像との比較は余り意味がなく、今回の画像は今回の中だけでの比較にして頂ければと思います。また、今回は実用面も考慮し、APS-C機の最新モデル EOS 70D での比較に加え、F8でオートフォーカスが有効になる EOS 5D MarkV と EF100-400mm IS + Extenderx1.4exV の組み合わせも加えました。

 

 

 比較レンズ

  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS + Extenderx1.4exV
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS
  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD

 

 使用カメラ

  • EOS 5D MarkV
  • EOS 70D

 

 撮影条件
部屋の中から毎回テスト撮影に使用している50メートル先にある標識を『 絞り開放 』で撮影し、文字のシャープネス・コントラストを比較する。ブレを押さえる為のジッツオ5型三脚使用、ミラーショックの無いライブビューでの撮影は今回も同じです。ピントあわせもカメラ内ライブビューに加えリモートライブビューでパソコンにて100%表示での確認も加え厳密に何度も調整しました。空気の揺らぎとブレも考慮に加え『 カメラ+レンズ 』一組に付き最低数十枚程度は枚数を撮り、その中で一番シャープに文字が見える画像をセレクトするのも前回・前々回と同様です。ブレを極力抑えるように感度はISO800前後に設定しシャッタースピードは1/100〜1/200程度を維持しました。

 

タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS 解像力チェック
フルサイズ機における描写性能においてはテレコンを挟んでいる EF100-400mm F4.5-5.6L IS + Extenderx1.4exVの組み合わせでもかなり健闘しており、タムロン 150-600mm とそん色ない描写性能を示しました。APS-C機の EOS 70D においては 400mm と 600mm の焦点距離の差が余りにも大きく、撮れる大きさが比較にならないレベルで違う上に描写性能的にも何ら問題なく一番良好な結果となりました。

 

特に、EOS 70D における タムロン150-600mm の描写結果は、改めて10万円強のレンズで得られるとは思えない拡大率&シャープな写りであると思います。

 

 

 

 オートフォーカス速度( タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm IS )
続いて皆様の関心が高いオートフォーカス速度を計測しました。キヤノン・タムロン双方共に超音波モーターを採用していますので、基本的にはどちらも動きはスムースでほぼ無音で駆動します。こちらのテストも前回・前々回同様の曇天下で行いましたが、照度的には完全に同じ条件にはできませんので前回・前々回の数値との比較は意味がありませんので、この数値は今回の中だけでの比較にして頂ければと思います。

 

 

 比較レンズ

  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS + Extenderx1.4exV
  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS
  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD

 

 使用カメラ

  • EOS 5D MarkV
  • EOS 70D

 

 比較条件
部屋の中からいつもの50メートル先にある標識の『 禁 』の文字にピントを合わせる速度を比較する。フォーカスを一番手前の距離位置からAFスタートし、開始と同時にストップウオッチのボタンを押して計測。ピントが合ってピピッという電子音が鳴り終わるタイミングで計測をストップする。計測は誤差も考慮し各組み合わせで3回ずつ行い平均値を比較する。フォーカスリミッターは使用せず、どのレンズもFullフォーカスの状態で使用。カメラは『 EOS 5D MarkV 』と『 EOS 70D 』を使用し、いずれも中央の測距点を使用する。

 

 

それでは計測結果の発表です。(左から計測1回目、2回目、3回目、平均値)

 

 EOS 5D MarkV

  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS + Extenderx1.4exV  : 1.72秒 − 1.78秒 − 1.69秒 平均 1.73秒
  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD  : 0.88秒 − 0.88秒 − 0.88秒 平均 0.88秒

 

 EOS 70D

  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS  : 1.16秒 − 1.16秒 − 1.18秒 平均 1.17秒
  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD  : 1.16秒 − 1.16秒 − 1.12秒 平均 1.15秒

 

前回・前々回と同様に、APS-C機である EOS 70D よりも フルサイズ機の EOS 5D MarkV の方がフォーカス速度は高速ですが、テレコンを挟むととたんに速度が落ちるのも再度確認できました。今回の計測では、誤差を考慮してもどちらもほぼ互角のスピード数値がでており、体感的にも違いは全く感じられませんでした。

 

 

 

 

 手振れ補正( タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm IS )
双方共に軽量で手持ちで可能なレンズですし400mm〜600mmもの焦点距離がありますから、手振れ補正の効果検証も重要です。焦点距離に200mmの違いがありますからタムロンの方がかなり不利な条件ですが、それを加味しても純正100-400のIS の方が良好な結果となりました。それでは、実際の撮影画像を公開していきます。

 

 比較レンズ

  • EF100-400mm F4.5-5.6L IS
  • タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD

 

 使用カメラ

  • EOS 70D

 

 撮影条件
EOS70Dにてシャッタースピードを1/100になるように露出をマニュアルで設定し、各レンズごとに20コマを高速連写モードでシャッターを切る。その20コマに対して×・△・○・◎の四段階で画像の止まり具合を判定する。脇を締めレンズは手持ちで撮影するが、できるだけブレを抑えるために背中をタンスによりかけて撮影を行いました。

 

 

それではまず『 EF100-400mm F4.5-5.6L IS 』の画像判定結果です。

 

EF100-400mm F4.5-5.6L IS 手振れ補正効果
 判定結果
◎:1、13、18
○:4、5、7、9、10、12、19
△:2、3、6、8、11、16、17、20
×:14、15

 

 

続いて『 タムロン SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD 』の画像判定結果です。

 

タムロン 150-600mm 手振れ補正効果
 判定結果
◎:17
○:2、14、19
△:1、3、6、7、8、9、10、11、12、13、16、18、20
×:4、5

 

 

打率で言えば キヤノン 100-400 IS は 3枚/20枚中、タムロン150-600は 1枚/20枚中 と、1/100秒のシャッター速度でAPS-C機の高画素機でしっかりと止めるのは双方とも極めて困難という結果になりました。タムロン150-600 の方は同じシャッター速度で撮影した前回の EOS 7D で撮影したときよりも結果が悪いので、EOS 70D は EOS 7D よりも画素が多く、小型軽量な分ぶれ易いカメラであるということも付け加える必要があると思います。(双方とも純正バッテリーグリップを装着してテスト撮影しています)

 

キヤノン 100-400 IS は20年近く前の初期型の手振れ補正機能であるため、多少結果が悪いのは頷けますが、タムロン 150-600 は最新鋭のレンズでありながらこの結果は残念なものであると言えるでしょう。手振れ補正のテストもこれで3回目になりますが、いずれも補正効果としては全ての手振れ補正付き望遠レンズの中で最低レベルのものでした。感覚的には無いよりマシという程度で、絞り1段分程度の補正効果しかないように思います。前回のテストのときも申し上げましたが、タムロンのVC技術は超望遠レンズの領域においてはまだまだ発展途上と言えるでしょう。

 

タムロン 150-600mm を手持ち撮影で使う場合には、多少感度を上げてでも高速のシャッタースピードを確保するよう心がけましょう。最低1/250は必須で、可能であれば1/500以上になるように設定するのが望ましいです。

 

 

 

 

 タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm IS 実写撮影サンプル
『 EOS 70D 』と『 EOS 7D 』をそれぞれのレンズに装着し両肩からぶら下げて撮影に赴きました。できるだけ同じシーンを違う機材で撮るように心がけています。ただ、露出や発色の特性はほぼ似ているので大きな問題は感じませんでしたが、カメラ毎の画素数の違いがありますので全くの同条件での比較とはなりませんのでご注意ください。オリジナルデータも掲載していますのでそちらも参考までにご覧ください。

 

※オリジナル画像はトリミングを行っていません。露出、コントラスト、シャドウ、ハイライト、カラーバランスは調整していますが、『 シャープネス 』は一切手を加えていません。また、全画像全て手持ち撮影です。

 

 

   APS-C機・比較サンプル(カワガラス)
タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm IS 比較画像 カワガラス
まず最初は、20m前後でくつろいでいるカワガラスを撮影しました。運よくしばらくの間同じ場所から動かなかったので、機材を変更してほぼ同じシーンが撮影できました。見て直ぐにお分かり頂けると思いますが、400mmと600mmでは撮れる大きさはもちろん、羽の質感までまるで異なります。機動性や値段も大きな差はない両機ですがここまで描写が違ってくることに驚きました。つづいてオリジナルデータの掲載です。

 

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
キヤノン EF100-400mm IS 比較画像 カワガラス

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
タムロン 150-600mm 比較画像 カワガラス

 

ノートリできっちり収められたので、大きく撮れるのは野鳥撮影ではとてもありがたいです。小さく撮りたければズームで調整も出来ますのでやはり焦点距離が長いほうが野鳥撮影では圧倒的に有利だと改めて思いました。APS-C機を使えば35mm換算画角では960mmと更に大きく撮れるので、大きさだけで言えばフルサイズ+大砲レンズよりこちらの方がアップで撮影が可能です。これが三脚不要の手持ち撮影で、3kg 程度の軽量な機材で撮れるのですからよい時代になったものです。

 

そして、この時の撮影は良い光の向きを得るために何メートルも動いたり高低差のある場所を通らなければならなかったのですが、三脚+大砲レンズではとても通れないような細い場所もありました。抜群の機動性+長焦点距離の恩恵なくしては撮れなかったイメージだったので、タムロン 150-600mm + 最新型APS-C機の素晴らしさを再認識しました。

 

 

 

 

   フルサイズ機・比較サンプル@(シギ・チドリ類)
タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm IS 比較画像 シギ・チドリ
続いてフルサイズの『 EOS 5D MarkV 』と『 EOS 6D 』をそれぞれのレンズに装着し両肩からぶら下げて撮影に赴きました。『 EOS 5D MarkV 』は中央1点のみですがF8でオートフォーカスが有効になりますので、キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS に 1.4倍V型のエクステンダーを付けて撮影に臨みました。画角的にはほぼ同じ感じになり、実用面でも同じような運用をされている方も多いと思います。

 

初めに、100メートル以上離れた被写体であるシギ・チドリ類の群れを撮影してみました。先の看板の文字の解像力の比較ではほぼ互角の描写性能でしたが、今回の実写データでもピント面の解像力では大きな差は見当たりませんでした。

 

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
キヤノン EF100-400mm IS 比較画像 シギ・チドリ

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
タムロン 150-600mm 比較画像 シギ・チドリ

 

タムロン 150-600mm の方がボケ量が大きいのがわかりますが、こういうイメージではむしろパンフォーカスの方が良い感じですので、作品として仕上げるならばタムロン 150-600mm で撮影する際にも少し絞って撮るのが本来のセオリーでしょう。オートフォーカス速度も場面的に余り重要ではないですし、中央1点の測距点でも何ら問題のない撮影状況でしたので、両機どちらを選んでも全く変わらないという印象でした。

 

このような比較的落ち着いた撮影状況では、描写性能が互角であれば機材の差は全く出ないという結論になりました。

 

 

 

   フルサイズ機・比較サンプルA(キセキレイ)
タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm IS 比較画像 キセキレイ
続いて、水場の近くで枝にとまるキセキレイを撮影しました。少し残雪がある場所でキセキレイに朝日が差し込みよい感じの雰囲気になりました。この時も光は強めに小鳥に当たっているものの、時間帯も早く斜光であり周囲が雪に囲まれて光が乱反射しているような状況もありませんので、先のシジュウカラのサンプルのようなフレアは殆ど発生していません。F値が2/3段明るいためその分ISO感度を下げることでノイズも少なく、距離も20m近くと少し遠かった事もあり、ややタムロン150-600mmの方が優勢という結果になりました。

 

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
キヤノン EF100-400mm IS 比較画像 キセキレイ

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
タムロン 150-600mm 比較画像 キセキレイ

 

このような、手前にやや邪魔な枝のボケが入ったりバックがやや煩くなる(雪についている黒い汚れなど)場合は、ボケ量を多くして小さい被写体をより引き立てたいのですが、こういう状況でこそ大口径レンズのボケ量が活きてきます。キヤノン EF100-400mm IS のほうもテレコンを入れているので、キセキレイの大きさや全体の画角は殆ど変わらないのですが、ボケ量の違いに注目すると タムロン150-600mm の方がボケ量が大きくてキセキレイがより引き立っていて、より立体的な映像になっているのがお分かり頂けると思います。

 

通常、口径が100mm近い望遠レンズというのは、割安なシグマの328でも30万円近くはしますし、純正大砲レンズであれば50万円以上の出費は覚悟しなければならないところです。それが口径95mmと、ほぼ100mm近い口径をもちながら600mmの焦点距離を実現しているタムロン150-600mmはとても10万円クラスでは入手できないような、ボケ量と立体感を得ることが出来るレンズなのです。

 

 

 

   フルサイズ機・比較サンプルB(ルリビタキ)
タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm IS 比較画像 キセキレイ
最後は、渓流のそばにあるコケの生えた倒木にやってきた逆光のルリビタキを撮影しました。川の反射の光ボケと倒木のコケの反射でとてもよい感じの雰囲気になりました。ルリビタキが逆光であるのと、撮影距離が20mとやや遠かったためテレコンを付けている キヤノン 100-400mm IS の方は何度オートフォーカスを動かしてもピントがロクに合わず撮影画像はほぼ全滅となりました。対して タムロン 150-600mm の方はオートフォーカスで抜群のピント精度を発揮し、撮影画像はほぼ全てOKカットとなり、一番構図の良いカットをセレクトする余裕があるほどで大変満足するという対照的な結果になりました。

 

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
キヤノン EF100-400mm IS 比較画像 ルリビタキ

 

※このサンプルは、画像クリックでフルデータを見ることができます。
タムロン 150-600mm 比較画像 ルリビタキ

 

今回は、遠距離側でのフォーカス駆動範囲の広い タムロン 150-600mm のピント精度と、逆光で被写体が影になる暗所のオートフォーカス精度に高い信頼性を発揮する EOS 6D の -3EV に対応する中央測距点とのレベルの高いマッチングによりこの組み合わせでは良好な結果が出たと思います。

 

一方の EOS 5D MarkV にテレコンを装着した純正100-400mm レンズの方は開放F値がF8と、レンズだけで -2/3EV の差が出ている上に、更にカメラ側での暗さに対応する範囲がEOS 5D MarkV は-2EV、EOS 6D は-3EVと、-1EV の差があり合計 -1と-2/3 のフォーカス精度に対する輝度差があり、このような厳しい条件下では全く異なる撮影結果として表れました。

 

片や50万円を超える機材(5D3+EF100-400mm+テレコン)と約半額で購入できる機材(6D+タムロン100-600mm)で、このような差が出てしまうとはやや予想外でしたが、価格だけで判断するのではなく特性をより理解してから機材を選び、撮影に臨むことが今後は野鳥撮影の大きなポイントになってくるように感じました。今回のレポートが少しでも多くの方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 総評( タムロン 150-600mm VS. キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS )
今回は、APS-C機とフルサイズ機においてサンプルを撮影しましたが、何度も申し上げているとおりこの2つのレンズはそもそもクラスが違うレンズであり、野鳥撮影においてはテレ側の『 400mm F5.6 』と『 600mm F6.3 』では撮れる野鳥の大きさ、背景のボケ量、ピントの精度などで大きな差が出ているように感じました。それでいて価格は タムロン 150-600mm の方が安いのですから、既に純正を所有している方は別にしてもこれから新規で購入する方は、純正100-400mmを選ぶ理由はほとんど無いと思います。

 

タムロン 150-600mm には、手振れ補正が弱い、フォーカスが迷いやすい、などの欠点も多く目立ちますがそれよりも『 600mm F6.3 』のスペックの方が野鳥撮影では重要だと言う事でしょう。

 

一方、キヤノン EF100-400mm は発売から20年近く経っていても描写性能自体はタムロンの最新型レンズに全く引けをとらない点は流石に純正レンズの面目躍如と言ったところです。ただし、タムロン150-600mmと同じ画角を得るには、テレコンを付ける必要があるために、F8対応のオートフォーカス性能を有する高額な『 5D MarkV 』を使わねばならず、更に測距点は中央1点のみ、AF速度は半分に低下とマイナス面も多いです。APS-C機ではF5.6までしかオートフォーカスが対応しないので、幾ら描写性能が良くてもテレコンは使えず、タムロン150-600mmとは撮れる映像そのものが違いすぎます。

 

純正ではこのようなスペックのズームレンズの開発はないでしょうから、シグマから同スペックのレンズが発売されるまでは、軽量で低価格の超望遠レンズとしては当面、タムロン 150-600mm の優位性は揺るがないでしょう。

 

 >>>> トップページへ戻る


sponsored link